動かない時間が不調のもと?座り過ぎの影響を解説
- ゆるる ほぐし処
- 1 日前
- 読了時間: 2分

ほぐし処 ゆるるです!
本日は「動かない時間が不調のもと?座り過ぎの影響を解説」というテーマでお届けします!
デスクワークやスマホ操作などで“長時間同じ姿勢”が続いていませんか?
実はこの「動かない時間」が、さまざまな体の不調を引き起こす原因になることがあるんです。
【座り過ぎが体に与える影響とは?】
■血流の悪化
座ったままの姿勢が続くと、特に下半身の血流が滞り、冷えやむくみ、だるさの原因になります。ふくらはぎの筋肉が動かないと、血液が心臓に戻りにくくなるんです。
■筋肉のこわばり
首・肩・腰まわりの筋肉が緊張したままになることで、コリや痛み、姿勢の悪化を引き起こします。特に腰や背中の張りは座りっぱなしの方に多く見られます。
■自律神経の乱れ
動かないことで体温調整や代謝がうまくいかず、自律神経のバランスが崩れることも。なんだか疲れやすい・眠りが浅いといった症状もそのサインかもしれません。
【対策には“動かす+ほぐす”がカギ!】
こまめな立ち上がりやストレッチはもちろん、定期的なもみほぐしで筋肉の緊張をリセットしてあげるのも効果的です。
特に首・肩・腰まわりはプロの手でしっかりとケアすることで、巡りが整い、スッキリ感が実感できますよ♪
動かない毎日にこそ、リセットの時間を◎
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
Comentarios